Information

YouTube
開催中セミナー
お客様の声
Amebaブログ

かめちゃん語録

自己啓発の落とし穴|本物の自己肯定感を上げる方法と階段ルートの秘密

2025年7月26日






この記事の要約

 

自己肯定感を上げる方法を試しても効果が出ず、誰にも相談できない悩みを抱えていませんか?
 
実は、多くの自己啓発手法には「落とし穴」があります。 
この記事では、「階段ルート」と「崖ルート」の違いを理解し、本物の自己肯定感不安を取り除く方法を心理カウンセラーの私が詳しく解説いたします。  

 

 

目次

 

1.なぜ自己肯定感を上げる方法が効果ないのか?
 
2.「階段ルート」vs「崖ルート」の決定的な違い
 
3.自己啓発の落とし穴:崖の下で見上げている状態とは
 
4.誰にも相談できない不安の正体
 
5.本物の自己肯定感を手に入れる「AndroidからiPhone」理論
 
6.実践者とインフルエンサーの認識のズレ
 
7.真の推進力を得るための具体的ステップ

 

 
 
 

この記事を解説した動画はこちら!

 

 

 
 
 

1.なぜ自己肯定感を上げる方法が効果ないのか?

 

登壇するかめちゃん

 

 

多くの人が自己肯定感を上げる方法として、以下のようなアプローチを試しています:

 

 

「頑張らなくていい」と自分に言い聞かせる
 
「好きなことだけやればいい」と信じ込む
 
「引き寄せの法則」で願望実現を目指す
 
「すべては幻想」だから気にしないようにする

 

 

しかし、これらの方法を試しても不安を取り除くことができず、誰にも相談できない状況に陥っている人が後を絶ちません。  
 
なぜこのような現象が起きるのでしょうか?  

 

 

答えは、「使う人のベース」にあります。  
 
同じ手法でも、どこに立って使うかによって、まったく違う結果が生まれるのです。  
 
これが、自己啓発業界の最大の「落とし穴」なのです。  

 

 
 
 

2.「階段ルート」vs「崖ルート」の決定的な違い

 

登壇するかめちゃん

 

 

人生には大きく分けて2つのルートがあります:

 

 

【階段ルート】
 
着実に一歩ずつ成長していく生き方。  
 
「したい」エネルギーが原動力となり、自然な推進力が生まれます。  

 

 

【崖ルート】
 
急激な変化を求めて無理をする生き方。  
 
「しなければいけない」という感覚が強く、持続可能ではありません。  

 

 

多くの人が勘違いしているのは、自己啓発の手法そのものが問題だと思っていることです。  
 
実際には、手法は単なる「道具」であり、どのベースで使うかが決定的なのです。  

 

 

同じ「頑張らなくていい」という教えでも:

 

 

階段ルート側:自然体で推進力になる
 
崖ルート側:登らない言い訳になる

 

 

この違いを理解せずに手法だけを真似ても、効果が出ないどころか、かえって現状維持に陥ってしまうのです。  

 

 
 
 

3.自己啓発の落とし穴:崖の下で見上げている状態とは

 

登壇するかめちゃん

 

 

最も問題なのは、「崖の下で見上げている」状態です。  
 
これは、階段ルートにいるつもりでも、実際には崖ルートの延長線上にいる状態を指します。  

 

 

この状態の特徴:

 

 

登るのが大変そうだから登らない言い訳を探す
 
「頑張っている人は残念だね」と見下す
 
同じような人たち同士で慰め合う
 
魔法のような解決策を常に探している

 

 

心理学では、これを「自己正当化」と呼びます。  
 
人は自分を正しいと思いたいため、うまくいかない時にもっともらしい言い訳を考えるのです。  

 

 

例えば:

 

「お金は幻想だから稼がなくていい」
 
「競争社会は間違っているから参加しない」
 
「スピリチュアルだから現実を気にしない」

 

 

これらは一見正しそうに聞こえますが、実際には成長から逃避する言い訳になっているケースが多いのです。  

 

 
 
 

4.誰にも相談できない不安の正体

 

登壇するかめちゃん

 

 

誰にも相談できない状況が生まれる理由は、以下の心理的メカニズムにあります:

 

 

【認知的不協和】
 
自分が信じている教えと現実の結果が一致しない状態。  
 
「好きなことをやれば成功するはず」なのに、うまくいかない現実との間で混乱が生じます。  

 

 

【孤立感の増大】
 
同じ教えを信じる人同士で集まっているため、外部の視点を受け入れにくくなる状況。  
 
結果として、本当に必要なアドバイスを求められなくなります。  

 

 

【プライドの問題】
 
「自分は正しい道を歩んでいる」というプライドが、助けを求めることを妨げる要因。  
 
特に、以前の方法論を否定して新しい教えに移った人ほど、この傾向が強くなります。  

 

 

この状況から抜け出すには、根本的なベースの転換が必要です。  

 

 
 
 

5.本物の自己肯定感を手に入れる「AndroidからiPhone」理論

 

登壇するかめちゃん

 

 

私がよく使う例えが、「AndroidからiPhone」への転換です。  
 
どれだけ素晴らしいアプリ(手法)を開発しても、基本のOS(ベース)が違えば正常に動作しません。  

 

 

従来の自己肯定感向上法の問題:

 

Android(崖ルート)ベースでiPhone用アプリを動かそうとする
 
システム自体が不安定なため、どんな手法も機能しない
 
「なぜうまくいかないのか」と更に自己肯定感が下がる

 

 

本物の自己肯定感とは:

 

iPhone(階段ルート)ベースへの根本的な転換
 
安定したシステム上で手法が正常に機能する
 
自然な推進力が生まれ、持続可能な成長ができる

 

 

この転換が起きると、以前は効果がなかった手法が驚くほどパワフルな道具として機能し始めます。  

 

 
 
 

6.実践者とインフルエンサーの認識のズレ

 

登壇するかめちゃん

 

 

自己啓発業界でよく見られる問題が、インフルエンサーと実践者の認識のズレです。  

 

 

【インフルエンサー側】
 
すでに階段ルートベースにいる状態で手法を使っているため、効果的に機能している。  
 
例:心屋仁之助さんの「神社に1万円投げ入れる」教え

 

 

【実践者側】
 
崖ルートベースのまま同じ手法を真似するため、取引的なエネルギーになってしまう。  
 
「1万円投げ入れたらお金が返ってくる」という期待で行動する。  

 

 

同じ行動でも、動機とベースが違うため、まったく異なる結果が生まれます:

 

 

階段ルート:損得感情をなくす実験として楽しむ
 
崖ルート:投資として見返りを期待する

 

 

この違いを理解せずに表面的な手法だけを真似ても、期待した結果は得られません。  
 
むしろ、「教えが間違っていた」と感じて、提唱者に対する恨みを持つケースも多く見られます。  

 

 
 
 

7.真の推進力を得るための具体的ステップ

 

登壇するかめちゃん

 

 

本物の自己肯定感を手に入れ、不安を取り除くための具体的なステップをご紹介します:

 

 

【ステップ1:現在位置の確認】

 

自分が階段ルートにいるか崖ルートにいるかを正直に評価する
 
「したい」か「しなければいけない」かで動機を確認する
 
現在使っている手法の効果を客観的に検証する

 

 

【ステップ2:ベースの転換】

 

「Android」から「iPhone」へのシステム変更を決断する
 
階段ルート的な考え方と行動パターンを学習する
 
センターピースなどの体系的な学びに取り組む

 

 

【ステップ3:手法の再活用】

 

以前効果がなかった手法を階段ルートベースで再実践する
 
「道具」として適切に活用する
 
持続可能な推進力を体感する

 

 

【ステップ4:継続的な成長】

 

毎日が遊びのような感覚で取り組む
 
好きなことを中心に人生を構築する
 
自然な引き寄せを体験する

 

 

【まとめ】
 
自己肯定感を上げる方法が効果を発揮しない理由は、手法そのものではなく「使う人のベース」にあります。  
 
誰にも相談できない不安や孤独感も、このベースの問題が根本原因です。  
 
真の解決策は、表面的な手法を変えることではなく、階段ルートへの根本的な転換なのです。  

 

 

あなたも今日から、AndroidからiPhoneへの切り替えを始めてみませんか?  
 
そのときに初めて、すべての自己啓発手法が本来の力を発揮し、不安を取り除く真の推進力となるでしょう。  

 

 

おすすめ記事

 

関連記事:自分軸の先にある”共存”の生き方とは?

 

関連記事:【心理学講師が解説】自己肯定感を高める3ステップ法|センターピースで人生が変わる

 

 

👉 心理学講座『センターピース』セミナー一覧はこちら

 

 

 

CONTACT

講演・取材等のお問い合わせは下記よりお願い致します。

SNS

Copyright © 2025. kameihiroki.com. All rights reserved.
トップへ