メルマガ
おはようございます。
心理カウンセラー
かめちゃんです。
焼肉「ひろ㐂」
牡蠣酒場「㐂ウラ」
ご予約はこちらから
↓
大宮駅前の焼肉「ひろ㐂」
https://x.gd/7Bytx
牡蠣と牛タン「㐂ウラ」
https://x.gd/BqCkm
ーーーーーーーーーーーー
【近況シェア】
ーーーーーーーーーーーー
4月3日(木)23:46
石垣の自宅にて
羽田から
石垣に移動する
機内で読んだ1冊の本が
素晴らしかった。
▼
「歩く マジで人生が変わる習慣」
Kindle版 池田光史 (著)
https://amzn.asia/d/4anrvx1
歩くことの効果と
世界的なムーブメントに
ついてとてもわかりやすく
書かれていた。
とくに僕が
衝撃を受けたのが
「先が細い靴が
オシャレ」
という文化は
中世ヨーロッパで
貴族階級が始めた文化
だったということだ。
遺骨を採取すると
その頃の貴族階級は
みんな外反母子だった
という。
▼
さらに
昨今のスニーカーブームは
ヒールの部分にソールを
入れて歩きやすくしているが
これが人間としての
「歩く」機能を
退化させている
側面があるとのことだった。
現代人の足は
①指が自由に動かない
②アーチができない
という特徴があるが
これらは現代の靴による
弊害とも言えるのだ。
▼
であれば解決策は
①指が自由に動かせる靴
②アーチができる靴
(= ヒールが高くない)
ということになる。
そして実際に
こういう靴が
売られるようになった。
https://www.barefootinc.jp/view/category/vibram-m
僕はこのタイプの
靴を以前買っていて
改めて今日履いてみた。
さらに履いてみるだけ
ではなくこの靴で
30分ジムで走ってみた。
結果、普通のスニーカーで
走る時との負担の違いや
感覚の違いに驚いた。
▼
この5本指方式
じゃないにしても
足の指が開くような靴が
ドイツやアメリカの
メーカーで開発されている
ということも
先の本に書かれていた。
それも実際に
買ってみたので
数日後に届くのを
楽しみにしている。
健康の鍵を握る
「足」と「足の裏」
について
自分の体を使って
実験してみたいと
思った1日だった。
▼
あなたは
どうだろうか。
足の指は自由自在に
動く度合いは10段階中
いくつだろうか。
足のアーチは
健全にできているだろうか。
あるいは
この辺の靴や足についての
健康情報を調べたことが
あるだろうか。
良かったら返信で
体験談を教えて欲しい。
※返信にはすべて
目を通しています。
ーーーーーーーーーーーーーー
◉3/18(火)2040さんとのお話会
沖縄の音声ファイル990円
https://resast.jp/stores/article/964/83300
◉3/19(水)2040さんとの経営セミナー
in沖縄の音声ファイル19,800円
https://resast.jp/stores/article/964/83327
◉4/30-5/2 大阪
シータヒーリング基礎DNA
https://resast.jp/events/1013010
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◉4月以降のセミナー募集
①【zoom】【4月22日(火)スタート】
【センターピース92期初級コース(火曜)】
https://resast.jp/events/1012510
②【大阪】【4月28日(月)スタート】
【センターピース87期初級コース(月曜)】
https://resast.jp/events/978246
③【名古屋】【4月29日(火)スタート】
【センターピース89期初級コース(火曜)】
https://resast.jp/events/983503
④【品川シーサイド】【5月4日(日)スタート】
【センターピース90期初級コース(日曜)】
https://resast.jp/events/1000956
⑤【渋谷】【5月8日(木)スタート】
【センターピース91期初級コース(木曜)】
https://resast.jp/events/1000964
ーーーーーーーーーーーー
【動画配信のお知らせ】
ーーーーーーーーーーーー
動画配信のお知らせです。
【YouTube配信】
◉4/4(金)AM7:30-8:00プレミア動画配信はこちら
↓
お金の不安をきれいに消していくたった一つの口癖
https://youtu.be/V1WXzxzIuu8
(5分28秒)
◉4/4(金)AM8:00-8:30心理カウンセラーかめちゃんLIVE配信はこちら
↓
https://youtube.com/live/Z3PLi6mmH_0?feature=share
***
最後まで読んでくださり
ありがとうございました。
今日も素晴らしい1日を
お過ごしください。
亀井 弘喜